源治郎養鯉場は既存のいけす小屋の隣に新しくいけす小屋を増築しています。

給水設備の配管です。

整地は自分でやりました。(何でもやるんだ)産卵の合間に精出して疲れた!!、疲れた!!

その甲斐があって配管は立派に出来ました。

半月ほどで基礎工事が完了しました。30度を超す高温で日陰がないと体がもちません。

暑い中頑張って綺麗なべた基礎が出来ました。

基礎は当然専門業者にお願いしております。

プロの出来栄えはさすがとしか言いようがない!! 立派な基礎ができたのでいけすの工事に入ります。

基礎の上に鉄筋コンクリートでいけすを造ります。

4区画のいけすが出来てきました。

水漏れしないよう慎重な作業です

1月ほどでコンクリート工事もいいとこ終わりました。

階段も出来上がっています。

階段を上ってみます。

いけすの区画です。

今年は例年になく暑かった夏がやっと終わりましたが9月になっても暑い日がまだ続いています。 池上げのシーズンが迫ってきているので急ピッチで作業を進め、ようやくいけす小屋が建ち上がりました。

正面から—

斜め左から—

少し離れて全体— まばゆく見えます。

中に入ってみます。
広くてすごく明るい— でも電気工事はまだなのです。これからです。

まだ真新しさがよく分かります。

試験的に鯉を入れてあります。 元気におよいでいます。

奥から入口に向かって

いけす小屋の外観は道路からこんな感じで見えます。

これから本格的に池上げ作業がはじまります。何とか間に合いました。
良かった。良かった。
コメント